拙なる日々

コロナウイルス対策の一環としての暇つぶしです。

歴史を旅する 中津(4)

豊臣政権下において、黒田官兵衛は長年の功績を認められて豊前12万石を与えられ、中津に城を築きます。しかしながら、平和的にその統治を開始することはできませんでした。それ以前、数百年前から豊前の地に割拠していた宇都宮氏が、新たな領主となった官兵衛、そしてその息子長政の前に敢然と立ちはだかります。新旧領主の壮絶なる対決が始まりました。

 

今の福岡県行橋市の西南に位置する城井(きい)谷を根拠としていた旧領主の宇都宮鎮房は、官兵衛の豊前赴任に伴い、海を隔てた四国伊予(愛媛県)への転封を天下人秀吉から命じられます。が、先祖代々の土地を離れることに納得のいかない鎮房は猛然と豊臣政権に反旗を翻し、これに豊前に根を張る各地の土豪たちが次々に呼応したことで、黒田軍はさながら日中戦争時の日本軍、ベトナム戦争におけるアメリカ軍のごときドロ沼の戦いに向かわざるを得なくなりました。

 

宇都宮氏は元々北関東を本拠とする名族で、鎌倉時代に庶流が豊前に流れてきて根を張った武家の一族。戦国期の日本のあちらこちらに存在した在地領主の一つです。彼らのような立場の家は、例えば毛利氏のように時代に乗じて大きな勢力になった家もありましたが、多くは生き残るためにあっちについたり、こっちについたり、しくじって滅ぼされたりしていました。

宇都宮氏のような在地領主は、一般に国人とか国衆という風に呼ばれますが、私自身の中で、このように地元に根を張ってきた人々と、その上に乗っかってきた全国政権の黒田氏のような人々との関係性が今ひとつ理解できていません。無理矢理整理してみると、例えばこんな感じなのでしょうか。

 

豊前の地で細々と、でも長年に渡ってそれなりのチェーン展開を行なってきた「宇都宮スーパー」がある。そこへ千葉に本店があるピンク色の看板の某大手スーパーが攻勢をかけてきたため、株の51%を差し出して、宇都宮スーパーごとピンクスーパーに身売りしたわけですよ。自身と従業員の雇用を守るために。ところがしばらくして本店から黒田というエリートが赴任してきて、「豊前はオレがやるから、旧宇都宮スーパーの従業員は社長以下パートに至るまで全員愛媛に転勤してもらう!」という辞令が出された。

旧宇都宮スーパーのメンバーはキレた。「何がイ○ンだ!(ちょっと!もう少し小さな声で!)こっちは小なりといえど創業数百年を誇る老舗だ!最近調子に乗ってるからって、なんであんなぽっと出の連中の言うことを聞かなくちゃならねえんだ!」

・・・こんな感じで、旧宇都宮スーパーの人々は反乱に立ち上がったのかもしれません。ピンクスーパーには甚だ申し訳ないのですが、勝手にこんなストーリーを作って自分の中で整理しています。(なんかB級映画が出来そうな気もしますが。)

 

それはそうと、戦国時代を飛び抜けた頭脳でクールに駆け抜け、成功していったイメージのある官兵衛が、その生涯でもしかしたら最も苦い時間を味わったのが、この宇都宮一族の反乱鎮圧のときだったかもしれません。長年の根拠地であり、この土地を隅々まで知り尽くしている宇都宮氏は、黒田軍の侵攻に対して、拠点の城井谷などで徹底的なゲリラ戦を展開。山と谷が深く入り組んだ土地にダニのように潜りこみ、黒田官兵衛、長政の親子は無数に存在する山塊の一つ一つに分け入ってそれぞれに大きな損害を強いられながら、その一つ一つを潰していかなくてはなりませんでした。

それでも何とか乱は鎮圧され、宇都宮鎮房はしぶしぶ講和に応じます。しかし手を焼きに焼いた黒田親子はもうこりごりだったのか、講和のために中津城に出てきた鎮房を城内で惨殺するという、いかに戦国時代とはいえ極めて残忍な非人道的手段に打って出ます。お城近くの合元寺に集められていた宇都宮一族郎党もすべて誅殺。まことに後味の悪い、クールなイメージだった黒田家に凄惨な赤い汚点を残す結果となりました。それだけ宇都宮氏に手こずった、もうそうするしかなかったということなのでしょう。

 

f:id:Tatochi:20200830234307j:plain


現在の合元寺は赤壁寺の別称があるように、壁が真っ赤に塗られています。元々は白壁だったそうですが、合元寺で宇都宮郎党が誅殺された際、壁は血で真っ赤に染められ、酸鼻を極める光景になりました。無念の思いは壁に染みつき、その後何度白く塗り替えても下から赤い血の色が浮き出してくるため、赤色に変えたという伝承が残されています。この写真は昼間だからよいですが、夜はだいぶ怖いですねえ・・・。ちょっと近寄れない気がします。

 

f:id:Tatochi:20200830234347j:plain


当然というか、その後の中津城には宇都宮鎮房の亡霊が夜な夜な出没したといいます。正々堂々と対決して討ったのではなくだまし殺したわけですから、黒田家としても非常にバツが悪く、後々まで気味の悪い思いをし続けたことでしょう。事件後、お城の一等地といえる場所に城井(きい)神社が創られ、この神社は今もその血に、いや地にあります。

江戸時代になって天下泰平の世の中になりましたが、黒田宗家は跡継ぎが次々に夭折してついには断絶。その後に続いた歴代藩主にも急死が相次ぐなど、江戸期を通して後継者問題に悩まされ続けた黒田家は、世間からこの事件の報いだ、祟りだと後ろ指をさされ続ける羽目になりました。

 

大河ドラマに映っていない舞台裏で、黒田官兵衛はこんな卑劣なこともやっていた。こういうことを知り、その何ごとかを深く感じることが、実際にその土地を旅する醍醐味だと思いますし、宇都宮の無念に報いるためにも、この神社はニセモノの中津城天守閣以上に訪れてあげたい、その思いを感じてあげたい場所だと思います。

 

f:id:Tatochi:20200830234444j:plain


気分を変えて、旅に戻ります。

中津は寺町界隈がよく残っていて、とても風情があります。残酷な歴史がある反面、寺の住職との宗論(?)に負けて仏門に入ったカッパの墓があったりして、ほのぼのとする所もある。また昔のお城の惣構え跡が町の中に残っていたりもして、こんな小さな町に、よくもこんなに色々と残っていたものだと感心するところがあります。

 

小さな中津がくぐり抜けてきた大きな時間を知ると、何気ない風景や町中を歩く人々にまた格別の思いを感じます。