拙なる日々

コロナウイルス対策の一環としての暇つぶしです。

四国本格的にぶらぶら(3)~長宗我部家の栄光と悲劇

高知県民が誇る歴史上の英雄は、何と言っても坂本龍馬でしょうが、この地でもう一人、戦国時代に際立った輝きを見せたのが長宗我部元親でした。

 

人呼んで「土佐の出来人」。ドラえもんでは、出木杉君の役どころ。

しかしこの出木杉君、子どもの頃はパッとしなかったようですね。色白で気弱でモジモジしてて、とてもじゃないが、戦国の世を生き抜いてゆく器量を持っているようには思われなかった。

家臣からですら、「姫若子(ひめわこ)」=女のようにひ弱な若君と呼ばれてバカにされていたようですから、出木杉どころか、これはのび太だ。

 

のび太なので、戦に役立つとは思われなかったのか、23歳での初陣という大変遅い年齢での戦国デビューとなったのび太…、いや長宗我部元親

ところが、どうしてどうして!

この初陣で意外にも鬼人の如き猛烈な働きを見せた元親は、のび太ではなく出木杉君であると皆から認められ、戦が終わったときには「鬼若子」と称賛されたのでした。

 

高知市若宮八幡宮にある長宗我部元親初陣の像

 

さて、その後順調に勢力を伸ばし、土佐一国はもとより、四国全土を掌中に収める勢いを示した元親でしたが、「全国区」の武将となったことで試練が次々と襲い掛かります。

 

最初は織田信長との対立。

当時、畿内を制し、中国地方にまで勢力を伸ばしつつあった信長。四国の大勢力となっていた元親は、当然警戒の的となります。

「土佐一国で我慢せい!」

と圧力を加えてきた信長ですが、元親とすれば、土佐以外の四国三国も、自分たちの血でもって切り取ってきた領地。「そうですか」と、簡単に飲めるわけはありません。

このときは、明智光秀をうまく使って信長を葬り去った元親ですが(長宗我部側の視点からは、このような本能寺の変解釈も成り立つかもしれませんね。)、次は豊臣秀吉が攻めてきて、これにはなすすべもなく降伏。結局、土佐一国のみに押し込まれてしまいました。

 

ただ、ここで済んでいれば、長宗我部家はおそらく幕末まで土佐の大名でいたはずであり、それなりの栄華を手にすることができたはずです。しかし元親の運は、既に尽きていました。

 

元親には、信親という自慢の息子がいました。

若いながらも器量抜群。人柄も素晴らしく、家臣からも領民からも慕われる正真正銘の出木杉君二世でした。豊臣家の傘下には入りましたが、信親という頼もしい跡継ぎがいて、元親は長宗我部家の未来に憂いはなかったに相違ありません。

しかしながら、敗軍の将の悲しき定め。元親と信親の親子は、秀吉の命により、行きたくもない九州に行かされ、戦いたくもない島津勢と戦う羽目になってしまいます。

 

このとき、九州攻めを行なった豊臣軍の実質的な総大将が、仙石秀久というバカ(長宗我部史観に基づく判定)。

秀久には、自分で九州を制圧して手柄を得るのだという気負いがあったのか、それとも薩摩の芋侍なんぞ相手ではないという蔑む気持ちがあったのか、援軍が揃うまで待つべきだという長宗我部親子などの進言を無視して島津勢と戦い、コテンパンに負けてしまいます(戸次川合戦)。

将来を嘱望されていた信親は、この戦いで無念の戦死。まだ22歳の若さでした。元親も命からがら虎口を脱し、土佐に戻りました。

 

元親には、大変なダメージがあったと思います。何はなくとも、長宗我部家は跡継ぎがしっかりしている。それが瞬時に消え去った。

ただ、長男信親は死にましたが、まだ次男、三男の跡継ぎ候補がいました。長宗我部家の灯が消えたわけではない。しかし、元親はもう以前の英邁な君主ではありませんでした。

元親が跡継ぎに選択したのは、なぜか四男の盛親。家中はまとまらず、これに反対した家臣を粛清したり、反発した三男を幽閉したり、ぐちゃぐちゃの状況に陥りました。盛親による「兄殺し」まで起き、長宗我部家の最期は、安物のドラマを見ているかのような陳腐な転落ストーリーで幕を閉じていきます。

元親は信親の死を契機として発狂したのかもしれず、このために家中の多くの人々が死に、長宗我部家の急速な弱体化とその後の滅亡に繋がってしまいました。

 

 

元親のお墓は、高知市内の住宅街の一角にひっそりと建っていました。四国を席巻した一代の英雄のお墓にしては、少し寂しいもののように感じられました。

 

出木杉のび太に及ばざるが如し。

長宗我部亡き後の土佐は、出木杉にはるかに及ばぬものの、しずかちゃん的妻に支えられ尻を叩かれ続けて、乱世でそれなりに出世したのび太、もとい山内一豊が治めていくことになります。